![]() |
トイレ選び | ![]() |
今日は立川のショールーム通りにトイレを選びにいく
我が家のトイレ選びは・・
タンクにふちがないこと
凹凸が少なく掃除がしやすい
トイレが狭いので少しでもコンパクト
手洗いはトイレドア外にあるので1.2回とも不要
候補にあがったものを参考にショールームへ見学に行く
INAX
|
TOTO
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1階のトイレの条件 タンクがないこと ウォシュレットがあってもいい(あまり無くてもいいんだけど) とにかく狭いのでコンパクト
2階のトイレ
|
どちらもサティスと決まったら・・・・
色選び 奥がブルーグレー 手前がフォググリーン 白は一般的だし、ピンクは最近よく見かけるので、変わった物好きの我が家はこの、2色に決定 1階・ブルーはTOTOはパステルっぽいのに対しイナックスは本当にグレーという感じである 2階・グリーンは見かけないよね。フタをあけてもきれいな色だからいいかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
リモコン紹介(ウォシュレットの機能によりことなる)
![]() |
イナックス トイレのペーパーの上につくタイプ ウォシュレット機能は便器に座らないと作動しないから子供でも大丈夫らしい 時計の機能が嬉しい |
![]() |
引き出しを開けたところ(引き出しに隠されている) |
![]() |
TOTO 便座の開け閉めボタンに注目 |
![]() |
あけたところ |
トイレの紙巻器(イナックス)
ワンカットできれるとか
ここにリモコンがつく
ちなみに2個ついているタイプはTOTOのほうが種類がある
タンクレストイレの奥行き
![]() |
![]() |
一番奥がイナックスのサティスのアステオ (サティスのタンク有り版) 710-650=6センチで実際はこれよりも6センチ短い |
手前がTOTOのネオレスト サイズ的にはサティスと同じくらい ほら、ちっちゃいでしょ |
おまけ
サティス アステオ
この便器はウォシュレットなしはできない。10センチ上がる掃除は可能
水の入る部分は深い。普通の手洗い洗面のよう。洗面?ボール部分の素材はトイレのフタと似た感じ
イナックス便器カラー
カタログよりはあっていると思います
ブルーグレー・ピンク・フォググリーン・アイボリー・サンドベージュ
トイレの感想
見学前日までは圧倒的にTOTOが有利だったのに、実際に見てイナックス派に変わってしまった。イナックスのすごいところは掃除面・他にもプロガードというコーティング機能。これが5年位でだめになったら1万いくらかでメンテナンスでもとに戻るというところ。掃除面で圧倒的に有利だった。トイレも体験がしやすく気配りがきいていたと思う。
どっちが先かはわからないけど、ふち無しのトルネードが出て、タンク無しが出て、便器サイズも縮小化されトイレものすごく変わろうとしている、真っ只中の状態。ある意味、今が一番高くつくかもしれない。不都合点も大きく騒がれていないしね。
どちらも便器自体は5万もしないのに、ウォシュレットでかなり価格があがる。今はものめずらしさにすごく高額でも買ってしまうけどあと5年もすれば新しいトイレはみな、ふちなし当然になるのではないだろうか?
そうそう この便器には大きな欠点がある
それはウォシュレットが壊れたら便器ごと変えないといけないらしい。TOTOはわからないけどイナックスはそうらしい。だから、2階のウォシュレットはあとからつけることは不可能といわれた。一体型トイレの大きな欠点かもしれない。ある意味作戦ともいえるのかな?
ショールームで見かけたら
サティス単体はまず大きくかんじるのでご注意
並べて見ないと違いがわかりにくい
サティスのタンクがついているアステオは、壁にぴったりくっついていないと、普通の便器より大きく、重たく感じる
サティスとネオレストSDが同時においてあると、見かけはネオレストSDがすごく小さくかんじるけど奥行きはほぼおなじ
サティスは高さがあるのだ。ちなみに、広いトイレにタンクなしを置くならネオレストよりもネオレストEXの方が大きくて存在感が出ると思う
手洗い付トイレ
手洗い部分は陶器(便器と同じ種類)と便座のフタと同じ種類の2タイプあるのが判明
触るとカンカン音がするのでわかる
トイレに求めるもの
たいした話ではないけど私的にはたいした話なのでかいてしまおう。どんなに収納が増えてきてもその収納に本当に意味があるのか。入りきるのか。といつも思う。
まず、どんなトイレにもあるもの(女性がいる限り)
トイレの使用済みのサニタリーボックス これの収納場所が無い。あっても小さすぎ。
例えば初日2日目は1−2時間に1個使えば単純に10個以上ゴミが出ないだろうか?それが週2日のゴミ収集だったら30個近くはでる(ちょっと使いすぎか?)家族で2人なればその倍!それを一体どこに捨てればいいの?見えそうで見えにくいビルトインゴミ箱があってもいいと思う
それと、使用前のサニタリー品。これも夜用・羽有り・なし・長時間・・・使い分けているとそれだけどこかにしまわないといけない。それがカウンターの横の扉にもちろん全部入るわけがない。
それとトイレットペーパー置き場 たいてい12個入りをどーんと買ってくるはず。これを入れようものならわざわざ袋からばらさないといけない収納がほとんど。面倒くさいよね。しかも12個入らない。
この3点。何とかして欲しいわ。
最近のトイレ収納はブラシの収納とかはある、でもブラシはかわいかったりトイレカラーにあわせてあって別に見えてもおかしくない。とりあえず、隠すものを優先にきめてほしいのであった・・。しかもオプションにもサニタリーボックスはない。さあ、我が家はどうしよう。上に棚を造るにも24時間換気の穴ができてしまった・・・・。
トイレの見学を終えて
トイレ事情
我が家の家作りの場合、バス、トイレ、洗面台、キッチンは全て標準のみでかなり低いグレードだった。(坪単価が格安なので、当たり前だけど)
でもせっかく注文住宅なので、少しプラスしてもいいかな?と思ったのがトイレとキッチン
だからトイレの見学をかなり真剣にした。
というのも偶然そんな時代に入ってしまったのかもしれない。だって、トイレは普通の便器だったら6万もしないもの。それが、けちな我が家が20万もするトイレを選ぼうとするのだから、2年前だったらどんな高級トイレか、想像つかなかったと思う。ふち無しが誕生するまでは普通のトイレが横並びにおいてあったのだと思う。(実際に普通の便器もいくつか並んでいて差といえば水溜り面)でも、今のトイレは明らかにタンクありと無しで選びがいがあった。吉とでるかはわからないけど、我が家の中古車トゥディより高い便器。大事にしなきゃ
ショールーム
TOTOは2箇所、イナックスは1箇所の見学。どこも親切にいろいろ教えてもらってすごく助かった。トイレの場合決めてもたいてい工務店に頼むから、担当の人の手柄にはならないと思うけど、高いものを売りつけるわけでも、しつもくもせず、丁度いい感じにいろいろ教えてもらった。うちの2歳児はキッズルームでビデオ見放題でとても喜んでいたし。おせわになりました。